相続Q&A - Page 2
当事務所のQ&Aを検索する
-
遺言がない場合、財産はどうやって分けるのでしょうか?
-
回答:遺言書がない場合には、法定相続人全員で遺産分割協議を行うこととなります。 当事者間の協議でもまとまらない場合には、家庭裁判所に遺産分割調停を提起し、家庭裁判所の調停委員に間に入ってもらって、裁判所で話し合いを行いな […]
-
遺言の内容と異なる遺産分割はできるのでしょうか?
-
回答:相続人全員の合意があれば、遺言の内容と異なる遺産分割を行うこともできます。 例えば、「長男にすべての財産を相続させる。」という遺言があった場合に、長男がたった1人の弟(相続人は兄弟2人のみとします)と不仲になること […]
-
遺産分割にはどんな方法があるのでしょうか?
-
回答:遺産分割の方法として以下の4つがあります。 ①現物分割②換価分割③代償分割④共有分割 ①現物分割とは、1つ1つの財産をだれが取得するのか決める方法です。例えば、自宅については長男が相続する、アパートについては次男が […]
-
相続人の中に行方不明者がいる場合はどうなるのでしょうか?
-
回答:遺言書があればその遺言書の内容にしたがって分けていけばいいですが、遺言がない場合には、相続人全員の合意が必要となります(遺産分割協議)。 もっとも、相続人の中に行方不明者がいる場合には、その人を含めて協議することが […]
-
相続人の中に未成年者がいる場合はどうなるのでしょうか?
-
回答:遺言書があればその遺言書の内容にしたがって分けていけば良いのですが、遺言がない場合には、相続人全員の合意が必要となります(遺産分割協議)。 相続人の中に未成年者がいる場合には、法定代理人である親権者(父母など)が未 […]
-
相続人の中に認知症の者がいる場合はどうなるのでしょうか?
-
回答:遺言書があればその遺言書の内容にしたがって分けていけば良いのですが、遺言がない場合には、相続人全員の合意が必要となります(遺産分割協議)。 もっとも、相続人の中に認知症で判断能力が低下している人がいると、遺産分割協 […]
-
遺産分割協議書は必ず救らなければいけないのですか?
-
回答:相続が発生したからといって、必ず遺産分割協議書を作らなければならないという訳ではありません。 もっとも、相続財産である預貯金や不動産の名義を、相続人が自分名義に変更する場合に、金融機関や法務局で提出するよう求められ […]
-
共有不動産を売却することを希望していますが、他の共有者が同意しない場合、どうすればよいでしょうか?
-
回答:共有物分割請求をして不動産の共有状態を解消してから売却するか、又は、自らの持分だけを売却するという方法があります。 まず、共有不動産について、他の共有者が不動産の売却に同意しない場合には、その不動産全部を売却するこ […]
-
複数人で不動産を相続した場合、不動産をどのように分割すべきでしょうか?
-
回答:遺産分割における不動産の分割方法には、主として次の4つの方法があります。 ① 現物分割 不動産を物理的に分割する方法です。例えば、土地を分ける場合であれば、1つの土地を分筆した上で、相続人がそれぞれ、分筆後の土地を […]
-
相続の悩みは、誰にどのタイミングで相談すべき?相続の相談を弁護士にする理由
-
3士業別、相続における得意分野と依頼すべき内容 相続手続や相続問題の悩みを相談できる士業として、弁護士・司法書士・税理士などが考えられます。 皆様の中には、相続について悩んだ際に、どの専門家に相談したら良いか分からない、 […]