特別受益・寄与分
当事務所のQ&Aを検索する
-
特別受益財産の評価額はどの時点のものですか?
-
回答:特別受益とされた財産の評価は、相続開始時点の価額で行われます。 例えば、8年前に3000万円の不動産の贈与を受けていた場合、相続開始時点の時価で計算をすることになります。 また、特別受益とされた財産について、相続開 […]
-
特別受益に該当するものはどのようなものがありますか?
-
特別受益とは、 ① 被相続人から、遺言によって譲り受けた財産 ② 被相続人の生前に、婚姻や養子縁組のために贈与を受けた財産 ③ 生計の資本として贈与を受けた財産 をいいます(民法903条1項)。 遺産の前渡しにあたるよう […]
-
相続人ではなくても寄与分を主張することはできますか?
-
回答:相続開始の時期が2019年7月1日より前か、後かによって、主張することができるかどうかが変わります。 (1)相続開始時期が2019年6月30日以前 2019年7月1日に改正相続法が施行されました。改正前(2019年 […]
-
寄与分が認められるのはどのような場合ですか?
-
回答:被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付がある場合、また被相続人の療養監護をしていた場合 寄与分制度とは、共同相続人の中に、被相続人の財産の維持または形成に特別の寄与、貢献をした者がいる場合に、そのような貢 […]